

当院にご来院される、患者様、ご家族、関係者の皆様には、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策にご協力をいただき、まことにありがとうございます。
厚生労働省より発出された「令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方」について、今後の着用は個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになるとの見解が示されました。
しかしながら、医療機関では重症化リスクの高い方も来院・入院されていますので、感染対策のため、当院にご来院の皆様には今後も引き続き不織布マスクの着用をお願いいたします。従業員も勤務中のマスクの着用を行ってまいります。ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

2023/1/27 掲載

1月18日にご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
1月14日からの感染者数の合計は、当院の北2病棟職員7名、北2病棟ご入院患者4名、北1病棟職員1名となりましたが、1月20日以降に新たな感染者は確認されておらず、また感染したご入院患者についても療養を終了されています。つきましては、北1病棟については1月23日に、北2病棟については1月28日に入院受入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきます。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2023年1月27日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2023/1/18 掲載

当院の北2病棟職員6名、北2病棟ご入院患者3名、北1病棟職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟の職員・ご入院患者等のPCR検査を進めております。
北2病棟・北1病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2023年1月18日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2023/1/6 掲載

12月9日に第1報のご報告をした、当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
南1病棟における感染者数の合計は、南1病棟ご入院患者2名、南1病棟職員3名、計5名となった旨、既にご報告しましたが、その後、ご入院患者・職員等に感染症の症状が見られないことから、当該病棟について1月3日から入院受入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2023年1月6日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/12/27 掲載

12月9日に第1報のご報告をした、当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
12月9日からの感染者数の合計は、北2病棟ご入院患者9名、北2病棟職員7名、計16名となりましたが、その後、ご入院患者・職員等に感染症の症状が見られないことから、当該病棟について12月25日から入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
南1病棟における感染者数の合計は、南1病棟ご入院患者2名、南1病棟職員3名、計5名となっています。
当院として、南1病棟のご入院患者等のPCR検査を進めるとともに、当該病棟の入院受け入れを一時的に停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年12月27日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/12/22 掲載

2022年12月30日(金)から2023年1月4日(水)まで、年末年始のため休診とさせていただきます。
入院患者様への面会については、予約制で実施いたします。テレビ電話機能を利用しての面会も予約制で実施しておりますので、ご利用ください。
なお、新型コロナウイルスの感染流行の状況により、病棟によっては面会をお受けできない場合もございますので、予めご了承ください。いずれも、ご面会の予約は、各病棟にご連絡いただきますようお願いします。
詳細につきましては、以下のお知らせをご参照ください。
・予約制の面会の再開について
・テレビ電話機能を利用してのご面会について

2022/12/21 掲載

12月9日に第1報のご報告をした、当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
12月9日からの感染者数の合計は、北2病棟ご入院患者9名、北2病棟職員7名、計16名となっております。
また、新たに南1病棟においてご入院患者1名、職員1名の感染を確認しています。
当院として、北1病棟・南1病棟のご入院患者等のPCR検査を進めるとともに、当該病棟の入院受け入れを一時的に停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年12月21日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/12/16 掲載

12月9日に第1報のご報告をした、当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
12月9日からの感染者数の合計は、北2病棟ご入院患者9名、北2病棟職員4名、計13名となっております。
また、北1病棟において職員1名の感染を確認しています。
当院として、北1病棟・北2病棟のご入院患者等のPCR検査を進めるとともに、当該病棟の入院受け入れを一時的に停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年12月16日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/12/9 掲載

当院の北2病棟ご入院患者1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟のご入院患者等のPCR検査を進めております。
北2病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年12月9日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/11/21 掲載

11月8日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
11月5日からの感染者数の合計は、北3病棟職員1名、北3病棟ご入院患者3名 計4名となりましたが、その後、ご入院患者・職員等に感染症の症状が見られないことから、当該病棟について11月19日から入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
感染が判明したご入院患者については、ご転院済み、または、当院で療養を終了されています。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年11月21日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/11/8 掲載

当院の北3病棟職員1名、北3病棟ご入院患者1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟のご入院患者等のPCR検査を進めております。
北3病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年11月8日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/9/21 掲載

8月22日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
8月19日からの感染者数の合計は、北1病棟ご入院患者22名、北1病棟職員8名 計30名となりましたが、その後、ご入院患者・職員等に感染症の症状が見られないことから、当該病棟について9月21日から入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
感染が判明したご入院患者については、ご転院済み、または、当院内で療養を終了されました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年9月21日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/9/1 掲載

8月22日に第1報のご報告をした当施設における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
8月19日からの感染者数の合計は、北1病棟ご入院患者19名、北1病棟職員7名 計26名となっております。 感染が判明したご入院患者については、ご転院済み、または、当院内で療養中ないし療養を終了されております。
北1病棟については、引き続き入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。
今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年9月1日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/8/31 掲載

当院(主に北2病棟、北3病棟、東3病棟)にご入院中の方のご家族、または、ご入院の経験がある方のご家族を対象に家族教室を行います。
この家族教室は、こころの病気やお薬、社会資源について学んだり、日頃の心配ごとや悩みごとを解決するヒントを見つけられるような機会とすることを目的としています。
第1回目の「こころの病気について」は主に統合失調症についての話題を扱いますが、統合失調症以外のご病気をお持ちの方のご家族のご参加も可能です。どうぞお気軽にお問合せください。
また、別添のちらしもご参照ください。
■ 内容・実施日時
第1回 10月15日(土) こころの病気について~統合失調症を中心に~
第2回 11月26日(土) 家族の対応方法について
いずれも 13:20~16:00(受付13:00~)
■ 場所 陽和病院(〒178-0062 東京都練馬区大泉町2-17-1)
南館2階 ホール・OT(作業療法)室
※基本的に対面で行いますが、当院に起こしいただけない方のために、講義のみweb配信を行います。
■ 参加費
無料
■ お申込み方法
FAX、e-mail、お電話、QRコードにて、申込書をお送りください。
申込書は、病棟スタッフに直接お申し付けいただくことも可能です。
QRコードは別添のちらしをご参照ください。
■ご参加に関してのお願い
1.新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、家族教室を中止、または延期する場合がございますことをあらかじめご了承ください。
2.来院時は、新型コロナウイルス感染症対策として、下記の対策にご協力をお願いいたします。
(1)感染予防のためマスクを着用してお越し下さい。また、家族教室参加中もマスクの着用をお願いします。
(2)来院時に体温測定と体調チェック(チェックシートの記入)にご協力をお願いします。
(3)座席は距離をあけて配置させていただきます。また、プログラム中は窓を開けて換気をさせていただきます。
(4)接触感染予防のため、こまめに手洗いをお願い致します。また、入口に設置のアルコール消毒もご利用ください。
(5)発熱や咳がある場合、体調がすぐれない場合、新型コロナウイルス感染症患者と接触した場合は、参加をご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
■ 担当・お問い合わせ先
社会療法部
八峠(やとうげ)、嘉部(かべ)、小出(こいで)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338
e-mail:k-kazoku@ichiyoukai.or.jp

2022/8/22 掲載

当院の北1病棟職員3名、北1病棟ご入院患者5名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟のご入院患者等のPCR検査を進めております。
北1病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年8月22日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/8/16 掲載

2021年10月から他院通院中の方のデイケア新規受け入れを一時中断しておりましたが、2022年8月22日から再開いたします。
まずはご見学からお待ちしております。
お問い合わせ先:陽和病院デイケアセンター TEL:03-3923-0793
電話受付時間:平日(月~金)8:45~16:30

2022/8/3 掲載

7月20日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
第1報からこれまでに、南1病棟職員3名、南1病棟ご入院患者2名、合計5名の感染を確認した旨、既にご報告しましたが、その後、濃厚接触可能性のあるご入院患者について、PCR検査を実施し陰性が確認できたこと。また、ご入院患者・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、南1病棟についても8月3日から入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきます。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年8月3日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/7/26 掲載

7月20日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに、南1病棟ご入院患者1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、南1病棟職員3名、南1病棟ご入院患者2名、合計5名の感染を確認しております。
なお、職員1名の感染が確認された北1病棟については、ご入院患者全員の陰性が確認できましたので、7月26日から入院受け入れを再開しました。
南1病棟については、引き続き入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年7月26日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/7/25 掲載

7月20日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに、南1病棟職員1名、南1病棟ご入院患者1名、北1病棟職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、南1病棟職員3名、南1病棟ご入院患者1名、北1病棟職員1名、合計5名の感染を確認しております。
発症時期や接触機会の違いから、南1病棟と北1病棟それぞれ、異なる経路での感染と推定されますが、当院として、当該病棟のご入院患者等のPCR検査を進めております。
南1病棟に北1病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年7月25日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/7/20 掲載

当院の南1病棟職員2名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟のご入院患者等のPCR検査を進めております。
南1病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年7月20日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/6/16 掲載

6月8日に第1報のご報告をした、当院医局(南1病棟)職員1名の新型コロナウイルス感染についてご報告します。
その後、当該病棟のご入院患者についてPCR検査を実施し、全員の陰性を確認しました。また、周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、6月14日から南1病棟の入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年6月16日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/6/8 掲載

当院の医局(南1病棟)職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟のご入院患者等のPCR検査を進めております。
南1病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年6月8日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/6/7 掲載

5月11日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
第1報からこれまでの感染者数の合計は、北3病棟職員5名、北3病棟ご入院患者9名、南1病棟職員1名、合計15名となったこと。南1病棟については5月28日から入院受け入れを再開した旨、既にご報告しましたが、その後、北3病棟についてもご入院患者、濃厚接触可能性のあるスタッフ等についてPCR検査で全員の陰性を確認しました。また、ご入院患者・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、北3病棟についても6月7日から入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年6月7日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/5/30 掲載

5月11日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに北3病棟職員1名、北3病棟ご入院患者1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、北3病棟職員5名、北3病棟ご入院患者9名、南1病棟職員1名、合計15名の感染を確認しております。
なお、南1病棟については、その後、当該病棟のご入院患者、濃厚接触可能性のあるスタッフ等についてPCR検査で全員の陰性を確認しております。また、ご入院患者・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、南1病棟については5月28日から入院受け入れを再開させていただきました。
北3病棟については、引き続き、入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年5月30日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/5/24 掲載

5月11日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに北3病棟職員1名、北3病棟ご入院患者1名、南1病棟職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、北3病棟職員4名、北3病棟ご入院患者8名、南1病棟職員1名、合計13名の感染を確認しております。
発症時期や接触機会の違いから、北3病棟と南1病棟それぞれ、異なる経路での感染と推定されますが、当院として、当該病棟のご入院患者、濃厚接触可能性のあるスタッフ等について、PCR検査を進めております。
北3病棟・南1病棟については、入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年5月24日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/5/18 掲載

5月11日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに北3病棟職員2名、北3病棟ご入院患者7名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、北3病棟職員3名、北3病棟ご入院患者7名、合計10名の感染を確認しております。
引き続き、当院として、当該病棟のご入院患者、濃厚接触可能性のあるスタッフ等について、PCR検査を進めております。
北3病棟については、引き続き入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年5月18日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/5/11 掲載

当院の北3病棟の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟のご入院患者、濃厚接触可能性のあるスタッフ等について、PCR検査を進めております。
北3病棟については、一時的に入院受け入れを停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年5月11日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/5/2 掲載

4月25日に第1報のご報告をした、当院東3病棟職員1名の新型コロナウイルスの感染についてご報告します。
その後、当該病棟のご入院患者、濃厚接触可能性のあるスタッフについてPCR検査を実施し、全員の陰性を確認しました。また、周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、東3病棟については4月30日から入院受け入れを再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年5月2日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/4/25 掲載

当院の東3病棟の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟の入院患者様、濃厚接触可能性のあるスタッフ等について、PCR検査を進めております。
東3病棟については、一時的に入院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年4月25日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/4/6 掲載

2022年4月1日、医療法人社団翠会 練馬地区では、9名の新入職員に辞令を交付し、昨年度途中入職の職員も含めた23名が参加して新入職員研修が行われました。
医療法人社団翠会練馬地区には、陽和病院、こころのクリニック石神井、こころサポート石神井(訪問看護ステーション)、北大泉訪問看護ステーション、サンホーム・てぃだ(グループホーム)、介護老人保健施設練馬ゆめの木、居宅介護支援センター練馬ゆめの木、練馬ゆめの木地域包括支援センターなどの事業所があります。例年、事業所の垣根を越えて、翠会練馬地区が担う医療・介護・福祉の考え方を理解し、翠会練馬地区職員としての心構えを持てるようになることを目的として、新入職員研修を実施しています。今年も、それぞれの事業所に配属される様々な職種の職員が、一堂に会して3日間の研修を受けました。一昨年・昨年に続き、新型コロナウイルスへの感染予防の観点から、全員マスク着用、常時換気の実施、距離を取った配席、演台の前にパーテーションを設置するなど、さまざまな対策を講じたうえでの実施となりました。
研修内容は、練馬地区の理念や方向性、組織について、労働安全衛生、ハラスメント防止、個人情報保護、虐待防止、感染防止対策、医療安全、ISO、電子カルテの扱い方など多岐にわたります。当初は一様に緊張した面持ちの新入職員たちでしたが、グループワークなどを通じて仲間たちと打ち解け、職業人としての心構えを新たにしていたようでした。
新入職員はこれからも、それぞれの配属先でのOJT、部外での研修など多くの研修を積みながら知識と技能を磨いていきます。新たなスタッフを迎えた私たちも、より良い医療・介護・福祉サービスを提供していけるよう、新たな心持ちで前進したいと考えています。


2022/3/22 掲載

3月8日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
第1報からこれまでの感染者数の合計は、東3病棟ご入院患者1名、東3病棟職員2名、北3病棟ご入院患者1名、北3病棟職員3名、合計7名となった旨、既にご報告しましたが、その後、東3病棟・北3病棟のご入院患者、病棟スタッフについてPCR検査を実施し、全員の陰性を確認しました。また、周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、東3病棟については3月20日から、北3病棟については3月22日から入退院を再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年3月22日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/3/14 掲載

3月8日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに、北3病棟のご入院患者1名、北3病棟の職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、東3病棟ご入院患者1名、東3病棟職員2名、北3病棟ご入院患者1名、北3病棟職員3名、合計7名の新型コロナウイルス感染を確認しております。
引き続き、当院として、当該病棟のご入院患者、スタッフのPCR検査を進めております。
東3病棟・北3病棟については、一時的に入院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年3月14日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/3/10 掲載

3月8日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに、東3病棟の職員2名、北3病棟の職員2名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、東3病棟ご入院患者1名、東3病棟職員2名、北3病棟職員2名、合計5名の新型コロナウイルス感染を確認しております。
発症時期や接触機会の違いから、東3病棟と北3病棟それぞれ、異なる経路での感染と推定されますが、当該病棟のご入院患者、スタッフのPCR検査を進めております。
東3病棟・北3病棟については、一時的に入院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年3月10日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/3/8 掲載

当院の東3病棟の患者様1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
当院として、当該病棟の入院患者様、スタッフについて、PCR検査を進めております。
東3病棟については、一時的に入退院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年3月8日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/2/24 掲載

当院にご来院される、患者様、ご家族、関係者の皆様には、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策にご協力をいただき、まことにありがとうございます。
当院に来院の予定がある方で、ご本人様、または、同居される方が下記に該当される場合は、ご来院の前に当院にご連絡・ご相談いただきますようお願いします。
記
1 発熱、咽頭痛、咳などの、いずれかの症状がある
2 新型コロナウイルス感染が疑われPCR検査を受けた
3 濃厚接触者となり健康観察期間中である
4 新型コロナウイルスに感染し自宅療養期間中である
感染拡大防止のため、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2022/1/26 掲載

1月17日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
これまでの感染者数の合計は、北2病棟職員1名、北1病棟職員1名、南1病棟職員1名、合計3名となった旨、既にご報告しましたが、南1病棟の入院患者様、病棟スタッフについてもPCR検査を実施し、全員陰性でした。また、周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、全ての病棟について1月27日から入退院を再開し、通常の診療体制に戻させていただきます。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年1月26日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/1/25 掲載

1月17日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
その後、新たに南1病棟の職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、北2病棟職員1名、北1病棟職員1名、南1病棟職員1名、合計3名の新型コロナウイルス感染者を確認しております。
北2病棟・北1病棟につきましては、入院患者様・当該病棟スタッフにPCR検査を実施し、全員陰性でした。周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、北2病棟については1月24日から、北1病棟については1月27日から入退院を再開いたします。
南1病棟につきましては、現在、入院患者様・当該病棟スタッフのPCR検査を進めており、一時的に入院を停止させていただいております。
この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年1月25日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/1/19 掲載

1月17日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
新たに北1病棟の職員1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。第1報からこれまでに、北2病棟の職員1名、北1病棟の職員1名、合計2名の新型コロナウイルス感染を確認しております。
それぞれ、発症時期や接触機会の違い等から、異なる経路での感染と推定されますが、現在、管轄保健所の指示を仰ぎながら、当該病棟の入院患者様、スタッフについて、PCR検査を進めております。
北2病棟・北1病棟については、一時的に入院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年1月19日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2022/1/17 掲載

当院の北2病棟の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
管轄保健所の指示を仰ぎながら、当該病棟の入院患者様、スタッフについて、PCR検査を進めております。
北2病棟については、一時的に入院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2022年1月17日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/12/23 掲載

2021年12月30日(木)から2022年1月4日(火)まで、年末年始のため休診とさせていただきます。
この期間、入院患者様への面会については、予約制で実施いたします。テレビ電話機能を利用しての面会も予約制で実施しておりますので、ご利用ください。いずれも、ご面会の予約は、各病棟にご連絡いただきますようお願いします。
なお、当院や周辺地域での新型コロナウイルスの感染流行の状況によっては、面会を中止することがありますので、予めご了承ください。
詳細につきましては、以下のお知らせをご参照ください。
・予約制の面会の再開について
・テレビ電話機能を利用してのご面会について

2021/10/11 掲載

新型コロナウイルス感染症の予防対策にともない、ご入院患者のご家族、関係者の皆様には、面会制限等へのご協力をいただき、まことにありがとうございます。
緊急事態宣言が解除されたこと等にともない、入院患者様への予約制の面会を再開することとしました。
ご面会を希望されるご家族・関係者の方は、以下の内容をご確認のうえ、各病棟までご連絡をいただきますよう、お願いします。
<面会について>
・面会時間 10:00~16:00 の間、15 分間
・面会場所 各病棟内面会室、診察室
・面会者の人数 1組 2 名程度
・面会の頻度 週 1 回
・面会予約の方法について・・・予約状況を確認致しますので、病棟にご連絡ください。
<面会される際のお願い>
・来院される方に検温させていただきます。体温が 37℃以上の場合は面会を中止することがございます。
・発熱の他、咳や頭痛等、体調が普段と異なる、または、不調に感じる方はご遠慮ください。
・来院時は必ず不織布マスク/サージカルマスクを着用してください。
・病棟入り口で手指消毒するようお願い致します。
・患者様へ向けた飲食物の差し入れはご遠慮ください。
・感染症拡大の動向から、再び面会制限をすることがございます。
引き続き、テレビ電話機能を利用しての面会も実施しておりますので、以下をご参照のうえ、ご利用ください。
・テレビ電話機能を利用してのご面会について
患者様、ご家族様、関係者の皆様には、いろいろとご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。

2021/9/14 掲載

9月18日に第1回家族教室を予定しておりましたが、東京都の緊急事態宣言の延長を受け、日程を再度延期することになりました。
感染拡大・収縮の動向を見ながら、安全に教室を開ける準備が整いましたら、改めて実施日をご案内させていただきます。
度重なる延期で、ご予定をしていた皆様には大変申し訳ありません。
■ 実施予定内容
第1回 こころの病気について~統合失調症を中心に~
第2回 治療と支援(薬物療法とリハビリ)
第3回 家族の対応方法
第4回 社会資源について
■ 担当・お問い合わせ先
社会療法部 八峠(やとうげ)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338
e-mail:k-kazoku@ichiyoukai.or.jp

2021/9/9 掲載

8月30日に第1報のご報告をした、当院北1病棟職員1名の新型コロナウイルスの感染について、ご報告します。
これまでに、当該病棟の入院患者様、スタッフについて、PCR検査を実施したところ、全員陰性でした。
周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないこと、また、感染者との接触から10日を経過することから、9月9日から北1病棟の入退院を再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。 職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年9月9日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/8/30 掲載

当院の北1病棟の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
管轄保健所の指示を仰ぎながら、当該病棟の入院患者様、スタッフについて、PCR検査を実施する予定です。
北1病棟については、一時的に入退院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年8月30日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/8/25 掲載

8月13日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生ついてご報告します。
第1報からこれまでに、東3病棟の職員1名、北1病棟の職員1名、北3病棟の患者様1名、合計3名の新型コロナウイルス感染者が確認され、当該病棟の入院患者様、当該病棟で接触のあったスタッフについて、PCR検査を実施したところ、全員陰性の結果だった旨、既にご報告したところです。
東3病棟は8月20日に入退院を再開しましたが、周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないこと、また、感染者との接触から10日を経過することから、北1病棟も8月24日から、北3病棟も8月25日から、入退院を再開し、通常の診療体制に戻させていただきました。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけしました。
職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年8月25日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/8/19 掲載

8月13日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生ついてご報告します。
第1報からこれまでに、東3病棟の職員1名、北1病棟の職員1名、北3病棟の患者様1名、合計3名の新型コロナウイルス感染者を確認しておりますが、当該病棟の入院患者様、当該病棟で接触のあったスタッフについて、PCR検査を実施したところ、全員陰性でした。
周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないこと、また、感染者との接触から10日を経過することから、東3病棟については8月20日から入退院を再開いたします。
北1病棟及び北3病棟については、引き続き健康観察期間を置くため、入退院を停止させていただいております。再開予定については、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年8月19日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/8/16 掲載

当院にご来院される、患者様、ご家族、関係者の皆様には、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策にご協力をいただき、まことにありがとうございます。
当院では、感染防止対策の一層の強化のため、ご来院される皆様には、布マスクやウレタンマスクではなく、より飛沫防止効果の高い不織布マスク/サージカルマスクの着用をお願いしております。ご来院に際して着用・ご持参でない場合には、総合受付にて不織布マスク/サージカルマスクをご購入いただくよう、ご案内しております。
不織布マスク/サージカルマスクの着用に、ご理解・ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

2021/8/16 掲載

8月13日に第1報のご報告をした当院における新型コロナウイルス感染症の発生ついてご報告します。
新たに北3病棟の患者様1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
第1報からこれまでに、東3病棟の職員1名、北1病棟の職員1名、北3病棟の患者様1名、合計3名の新型コロナウイルス感染者を確認しております。
それぞれ、発症時期や接触機会の違い等から、異なる感染経路での感染と推定されますが、現在、管轄保健所の指示を仰ぎながら、当該病棟の入院患者様、当該病棟で接触のあったスタッフについて、PCR検査を進めております。
東3病棟、北1病棟及び北3病棟については、一時的に入退院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防対策に細心の注意を払いながら、診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年8月16日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/8/13 掲載

当院の東3病棟の職員1名、北1病棟の職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
現在、管轄保健所の指示を仰ぎながら、当該病棟の入院患者様、当該病棟で接触のあったスタッフについて、PCR検査を進めております。
東3病棟及び北1病棟については、一時的に入退院を停止させていただいておりますが、この他の病棟及び外来につきましては、感染予防対策に細心の注意を払いながら、通常の診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年8月13日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/7/15 掲載

2021年はオリンピック開催にともない、祝日等が移動します。つきましては、以下の日程について、当院の外来診療も休診させていただきます。
休診 7月22日(木) 「海の日」
休診 7月23日(金) 「スポーツの日」
休診 8月9日(月) 8月8日(日)「山の日」の翌日にあたり振替休日
なお、7月19日(月)、8月11日(水)、10月11日(月)は通常どおり診療いたします。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

2021/7/9 掲載

7月17日に第1回家族教室を予定しておりましたが、東京都に緊急事態宣言が発令されることを受け、日程を再度延期します。
ご予定をしていた皆様には大変申し訳ありません。
■ 変更後の実施日時
第1回 9月18日(土) こころの病気について~統合失調症を中心に~
第2回 10月16日 (土) 治療と支援(薬物療法とリハビリ)
第3回 11月20日(土) 家族の対応方法
第4回 12月18日(土) 社会資源について
いずれも 13:20~16:00(受付13:00~)
この他、場所やお申込み方法、ご参加に際してのお願い等については、変更ございません。6月15日掲載のニュースページをご参照ください。
■ 担当・お問い合わせ先
社会療法部 八峠(やとうげ)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338
e-mail:k-kazoku@ichiyoukai.or.jp

2021/6/15 掲載

当院(主に北2病棟、北3病棟、東3病棟)にご入院中の方のご家族、または、ご入院の経験がある方のご家族を対象に家族教室を行います。
この家族教室は、こころの病気やお薬、社会資源について学んだり、日頃の心配ごとや悩みごとを解決するヒントを見つけられるような機会とすることを目的としています。
第1回目の「こころの病気について」は主に統合失調症についての話題を扱いますが、統合失調症以外のご病気をお持ちの方のご家族のご参加も可能です。どうぞお気軽にお問合せください。
また、別添のちらし もご参照ください。
■ 内容・実施日時
第1回 7月 17日(土) こころの病気について~統合失調症を中心に~
第2回 9月18日(土) 治療と支援(薬物療法とリハビリ)
第3回 10月16日(土) 家族の対応方法
第4回 11月20日(土) 社会資源について
いずれも 13:20~16:00(受付13:00~)
※6月開始を予定していましたが、緊急事態宣言延長により7月開始に延期になりました。
■ 場所 陽和病院(〒178-0062 東京都練馬区大泉町2-17-1)
南館2階 ホール・OT(作業療法)室
■ 参加費
無料
■ お申込み方法
別添の参加申込書にご記入いただき当院にFAXまたはご郵送ください。
メール(k-kazoku@ichiyoukai.or.jp)でのお申込みも受け付けております。
■ご参加に関してのお願い
- 1.新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、家族教室を中止、または延期する場合がございますことをあらかじめご了承ください。
2.来院時は、新型コロナウイルス感染症対策として、下記の対策にご協力をお願いいたします。
(1)感染予防のためマスクを着用してお越し下さい。また、家族教室参加中もマスクの着用をお願いします。
(2)来院時に体温測定と体調チェック(チェックシートの記入)にご協力をお願いします。
(3)座席は距離をあけて配置させていただきます。また、プログラム中は窓を開けて換気をさせていただきます。
(4)接触感染予防のため、こまめに手洗いをお願い致します。また、入口に設置のアルコール消毒もご利用ください。
(5)発熱や咳がある場合、体調がすぐれない場合、新型コロナウイルス感染症患者と接触した場合は、参加をご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
■ 担当・お問い合わせ先 - 社会療法部 八峠(やとうげ)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338
e-mail:k-kazoku@ichiyoukai.or.jp
2021/4/15 掲載
再度の面会制限のご案内
新型コロナ特措法に基づく「まん延防止等重点措置」が東京都にも適用されたことにともない、再度、入院患者様の面会を制限させていただきます。
面会制限の解除については、感染症流行の動向を見ながら再度検討いたします。それまでの間、ご心配・ご不便をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。
なお、時間や回数に制限を設けさせていただきますが、テレビ電話機能を利用しての面会を実施しておりますので、ご利用ください。テレビ電話機能を利用してのご面会の予約については、各病棟にご連絡ください。
・テレビ電話機能を利用してのご面会について
・面会可能とする場合
医師やケースワーカー、看護師など病院職員から当院にお越しいただくよう、お呼び出しさせていただいた場合は面会を可能としております。その際はマスク着用してご来院ください。
・着替えなど日用品のお届けについては、医事課窓口での受け渡しになります。医事課窓口にお問い合わせください。
2021/4/8 掲載
新入職員入職式を行いました。
2021年4月2日、医療法人社団翠会 練馬地区では、20名の新入職員に辞令を交付し、新入職員研修を行ないました。
医療法人社団翠会練馬地区には、陽和病院、こころのクリニック石神井、こころサポート石神井(訪問看護ステーション)、北大泉訪問看護ステーション、サンホーム・てぃだ(グループホーム)、介護老人保健施設練馬ゆめの木、居宅介護支援センター練馬ゆめの木、練馬ゆめの木地域包括支援センターなどの事業所があります。例年、事業所の垣根を越えて、翠会練馬地区が担う医療・介護・福祉の考え方を理解し、翠会練馬地区職員としての心構えを持てるようになることを目的として、新入職員研修を実施しています。今年も、それぞれの事業所に配属される様々な職種の職員が、一堂に会して3日間の研修を受けました。昨年に続き、新型コロナウイルスへの感染予防の観点から、参加者の人数を絞り、全員マスク着用、常時換気の実施、距離を取った配席、演台の前にパーテーションを設置するなど、さまざまな対策を講じたうえでの実施となりました。
研修内容は、練馬地区の方向性や理念、組織について、労働安全衛生、ハラスメント防止、個人情報保護、虐待防止、感染防止対策、医療安全、ISO、電子カルテの扱い方など多岐にわたります。当初は一様に緊張した面持ちの新入職員たちでしたが、研修プログラムが進むにつれ、同期入職の仲間たちとも打ち解け、職業人としての心構えを新たにしていたようでした。
写真は数日前に満開となった敷地内の桜ですが、新入職員を歓迎するように花を残してくれていました。
新入職員はこれからも、それぞれの配属先でのOJT、部外での研修など多くの研修を積みながら知識と技能を磨いていきます。新たなスタッフを迎えた私たちも、より良い医療・介護・福祉サービスを提供していけるよう、また、この困難な時期に立ち向かっていけるよう、共に成長していきたいと考えています。
2021/3/24 掲載
予約制の面会の再開について
新型コロナウイルス感染症の予防対策にともない、ご入院患者のご家族、関係者の皆様には、面会制限等へのご協力をいただき、まことにありがとうございます。
関東一都三県の緊急事態宣言が解除されたことにともない、入院患者様への予約制の面会を再開することとしました。
ご面会を希望されるご家族・関係者の方は、以下の内容をご確認のうえ、各病棟までご連絡をいただきますよう、お願いします。
・入院患者様の面会について面会予約制のお知らせ
引き続き、テレビ電話機能を利用しての面会も実施しておりますので、以下をご参照のうえ、ご利用ください。
・テレビ電話機能を利用してのご面会について
患者様、ご家族様、関係者の皆様には、いろいろとご不便をお掛けいたしますが、ご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。
2021/2/12 掲載
当院における新型コロナウイルス感染症の発生について(第2報)
2月1日に第1報を掲載した、当院における新型コロナウイルス感染症の発生についてご報告します。
当院の認知症・高齢者対応病棟(南1病棟)の入院患者様1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたが、この患者様は、より専門的な感染症の治療をお受けになるため、他院に転院されました。
これまで、当該病棟の入院患者様、職員、協力会社職員、計105名についてPCR検査を実施したところ、全員陰性でした。また、感染患者様との接触から14日以上が経過すること。この間、周辺の患者様・職員等に新型コロナウイルス感染症の症状が見られないことから、2月15日より認知症・高齢者対応病棟(南1病棟)の入退院を再開し、通常の診療体制に戻させていただきます。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたしましたが、職員一同、より一層の感染防止対策に努めてまいりますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年2月12日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/2/1 掲載

当院の認知症・高齢者対応病棟(南1病棟)の入院患者様1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。
現在、管轄保健所の指示を仰ぎながら濃厚接触者の特定を進めるとともに、当該病棟の入院患者様、当該病棟のスタッフ、当該患者の診療を行ったスタッフ、当該病棟に出入りの多かったスタッフについて、PCR検査を進めております。
認知症・高齢者対応病棟(南1病棟)については、一時的に入退院を停止させていただいておりますが、他病棟及び外来につきましては、感染予防対策に細心の注意を払いながら、通常の診療を継続しております。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年2月1日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2021/1/2 掲載

2020年12月30日に掲載させていただきました当院における職員の新型コロナウィルス感染症の発生について第2報をさせていただきます。
管轄保健所に経過をお伝えして確認させていただきました。 30日の日中、濃厚接触者とされた患者様1名につきましても詳細な経過聞き取り及び調査の結果、当日夕方には管轄保健所より「濃厚接触該当者はなし」との判断をいただきました。
当院で濃厚接触者の可能性があると判断いたしました患者様及び比較的接触する機会の高かった患者様・職員にもPCR検査を実施しております。 PCR検査の結果対象者全員が「陰性」でしたのでご報告させていただきます。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。
年末年始休診明けの1月5日には、感染予防対策に細心の注意を払いながら、通常の診療を再開する予定です。
引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2021年1月2日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2020/12/30 掲載

当院の相談室職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。当該職員については、12月26日以降出勤を控え、自宅にて療養を行っております。
感染者の発生を受け、管轄保健所の指示を仰ぎながら、濃厚接触者とされた患者様1名についてPCR検査を実施し、また、比較的接触する機会の高かった患者様・職員についても調査し、PCR検査を実施しております。
現時点では、年末年始休診明けの1月5日には、感染予防対策に細心の注意を払いながら、通常の診療を再開する予定です。今後の経過につきましては、逐次ホームページ等でお知らせして参ります。
患者様、ご家族様、地域の皆様、関係者の皆様には大変ご心配をおかけいたします。引き続き、感染拡大防止に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2020年12月30日
医療法人社団翠会
陽和病院院長

2020/12/22 掲載

2020年12月30日(水)から2021年1月4日(月)まで、年末年始のため休診とさせていただきます。
なお、入院患者様への面会については、新型コロナウイルス感染症対策のため、制限をさせていただいていますが、テレビ電話機能を利用しての面会は可能です。上記期間中は、外来フロアから面会いただくことはできませんが、ご家庭からタブレット等で面会いただくことが可能です。患者様のタブレット接続・操作等に職員の付き添いが必要なこともあり、時間や回数に制限を設けさせていただきますが、ご利用いただければ幸いです。
テレビ電話機能を利用してのご面会の予約については、各病棟にご連絡ください。
以下のお知らせもご参照ください。
・テレビ電話機能を利用してのご面会について

2020/12/22 掲載

東京都の新型コロナウイルス感染症に関する「感染状況」、「医療提供体制」の警戒レベルが最も高いレベルに引き上げられたことにともない、再度、入院患者様の面会を制限させていただきます。
面会制限の解除については、感染症流行の動向を見ながら再度検討いたします。それまでの間、ご心配・ご不便をおかけしますが、ご協力をお願い申し上げます。
なお、時間や回数に制限を設けさせていただきますが、テレビ電話機能を利用しての面会を実施しておりますので、ご利用ください。テレビ電話機能を利用してのご面会の予約については、各病棟にご連絡ください。
・テレビ電話機能を利用してのご面会について
・面会可能とする場合
医師やケースワーカー、看護師など病院職員から当院にお越しいただくよう、お呼び出 しさせていただいた場合は面会を可能としております。その際はマスク着用してご来院ください。
・着替えなど日用品のお届けについては、医事課窓口での受け渡しになります。医事課窓口にお問い合わせください。

2020/10/19 掲載

新型コロナウイルス感染症の予防対策にともない、ご入院患者のご家族、関係者の皆様には、面会予約等へのご協力をいただき、まことにありがとうございます。
新型コロナウイルスやインフルエンザの流行期に備え、ご入院患者のご家族を対象に、10月20日から、タブレット、スマートフォン、パソコン等を活用してのテレビ電話機能による面会を導入することとなりました。
ご利用を希望される方は、面会のご予約と合わせて病棟までご連絡ください。ご家庭からタブレット等で面会いただくことも、ご来院いただき外来フロアからタブレット等で面会いただくことも可能です。
タブレット接続・操作等に職員の付き添いが必要なこともあり、下記のとおり、時間や回数に制限を設けさせていただきますが、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
記
1 使用環境について
アプリ「Skype」を利用させていただきます。実際のテレビ電話での面会実施までに、ダウンロードや設定をお願いします。
面会時に使用するURLについては、病棟ごとに設定されていますので、詳しくは、お渡ししている“入院時の案内”をご確認ください。
テレビ電話機能による面会は、各病棟1日2家族様までとさせていただきます。
1回の面会は5分程度となります。

2020/9/11 掲載

当院北2病棟・北3病棟にご入院中の方のご家族、または、北2病棟・北3病棟にご入院の経験がある方のご家族を対象に家族教室を行います。この家族教室は、こころの病気やお薬、社会資源について学んだり、日頃の心配ごとや悩みごとを解決するヒントを見つけられるような機会とすることを目的としています。詳細は、別添のちらしのとおりです。
第1回目の「こころの病気について」は主に統合失調症についての話題を扱いますが、統合失調症以外の病気の方のご家族の参加も可能です。
なお、今年度は新型コロナウイルス感染防止の対策をしたうえでの実施とさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
■ 内容・実施日時
第1回 10月17日(土)13:20~16:00(受付13:00~)
「こころの病気について」~統合失調症の症状・経過とお薬~
第2回 11月7日(土)13:20~16:00(受付13:00~)
「家族の対応方法と社会資源の利用」
■ 場所 陽和病院(〒178-0062 東京都練馬区大泉町2-17-1)
南館2階 ホール・OT(作業療法)室
■ 参加費
無料
■ お申込み方法
別添の参加申込書にご記入いただき当院にFAXまたはご郵送ください。メール
(k-kazoku@ichiyoukai.or.jp)でのお申込みも受け付けております。
■ご参加に関してのお願い
1.新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、家族教室を中止する場合がございますことをあらかじめご了承ください。
2.来院時は、新型コロナウイルス感染症対策として、下記の対策にご協力をお願いいたします。
(1)感染予防のためマスクを着用してお越し下さい。また、家族教室参加中もマスクの着用をお願いいたします。
(2)ご来院時に体温測定と体調チェック(チェックシートの記入)にご協力をお願いいたします。
(3)座席は距離をあけて配置させていただきます。また、プログラム中は窓を開けて換気をさせていただきます。
(4)接触感染予防のため、こまめに手洗いをお願い致します。また、OT室入口に設置のアルコール消毒もご利用ください。
(5)発熱や咳がある場合、体調がすぐれない場合、新型コロナウイルス感染症患者と接触した場合は、参加をご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
■ 担当・お問い合わせ先
松本(まつもと)美香 (看護部)
八峠(やとうげ)路子 (社会療法部)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338
e-mail: k-kazoku@ichiyoukai.or.jp

2020/6/5 掲載

当院では、新型コロナウイルス感染症対策として、以下のような対応を講じながら診療を行っています。
・職員の出勤前の検温、健康観察等の実施
・職員の手洗い、マスク着用の徹底 ・院内の常時換気の実施
・院内の高頻度接触部分(スイッチ、ドアノブ、PCキーボード等)の消毒の定時実施
また、患者様ご入院時には、以下のような対応を行いながらお受けしています。
・ご入院当日に検温、血液検査、場合によっては胸部CT撮影を行い、感染症の可能性を確認させていただいています。
・ご入院日から一定の健康観察期間を設け、病棟内の個室でお過ごしいただいています。また、この期間は病棟内でもマスクを着用していただきます。
・健康観察期間経過後も、不要・不急の外出や面会をお控えいただくようお願いするほか、マスクの着用や手洗いの励行をお願いしています。
患者様、ご家族、当院へ患者様をご紹介いただく関係機関の皆様には、いろいろとご不便をお掛けいたしますが、より安全な環境で患者様にお過ごしいただけるよう、このような取組み進めています。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

2020/5/28 掲載

新たなデイケア棟が完成し、引き渡しを受けました。
デイケア棟は、既存資源の有効活用の観点から、旧厨房棟に改修工事を行うことで完成しました。2020年1月に工事に着手してから、多くの皆様にご支援・ご協力をいただきました。近隣にお住いの皆様、設計者、施工者他、デイケア棟の改修工事に関わられた皆様に、心から御礼申し上げます。
新たなデイケア棟は6月1日から利用を開始しますが、デイケアを実施する作業室の他、喫茶室、理美容室、歯科室なども入り、デイケアご利用者にはもちろん、それ以外の患者様にも、より快適にお過ごしいただける空間を提供できるものと考えています。
デイケア棟の整備は一つの区切りを迎えますが、今後も外構工事等を進めて参ります。工事期間中は、患者様、近隣にお住いの皆様にはご不便をお掛けしますが、引き続きご理解をよろしくお願いいたします。


2020/5/27 掲載

2020年5月21日に、新型コロナウイルスの影響や対策について、当院がNHK「ハートネットTV」の取材を受けました。
院長の牛尾敬をはじめとしたスタッフが、精神科単科病院の苦悩や工夫などをお話しました。以下のとおり放送されますので、ご覧いただければ幸いです。
【放送局】 NHK Eテレ
【番組名】 ハートネットTV 「新型コロナ 精神医療と当事者はいま」
【番組HP】https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/
【放送日時】本放送:2020 年5 月27日(水)20:00~20:29
再放送:2020 年6 月 3 日(水)13:05~13:34
※同時配信・見逃し配信サイト「NHK プラス」にて放送より1週間程度配信予定です。


2020/4/13 掲載

2020年4月1日、医療法人社団翠会 練馬地区では、2020年3月以降の途中入職の職員も含め19名の新入職員に辞令を交付し、新入職員研修を開始しました。
医療法人社団翠会練馬地区には、陽和病院、こころのクリニック石神井、こころサポート石神井(訪問看護ステーション)、北大泉訪問看護ステーション、サンホーム・てぃだ(グループホーム)、介護老人保健施設練馬ゆめの木、居宅介護支援センター練馬ゆめの木、練馬ゆめの木地域包括支援センターなどの事業所があります。例年、事業所の垣根を越えて、翠会練馬地区が担う医療・介護・福祉の考え方を理解し、翠会練馬地区職員としての心構えを持てるようになることを目的として、新入職員研修を実施しています。今年も、それぞれの事業所に配属される様々な職種の職員が、一堂に会して3日間の研修を受けましたが、新型コロナウイルスへの感染予防の観点から、研修参加者の人数を絞り、全員マスク着用、常時換気を行い、各人の配席も2m以上離すなど、さまざまな対策を講じたうえでの実施となりました。
研修内容は、練馬地区の方向性や理念、組織について、労働安全衛生、ハラスメント防止、個人情報保護、虐待防止、感染防止対策、医療安全、ISO、電子カルテの扱い方など多岐にわたります。当初は一様に緊張した面持ちの新入職員たちでしたが、研修プログラムが進むにつれ、同期入職の仲間たちとも打ち解け、職業人としての心構えを新たにしていたようでした。
新入職員はこれからも、医療法人社団翠会グループ全体での研修や、それぞれの配属先でのOJT、部外での研修など多くの研修を積みながら知識と技能を磨いていきます。
新たなスタッフを迎えた私たちも、新たな心持ちで、より良い医療・介護・福祉サービスを提供していけるよう、また、この困難な時期に立ち向かっていけるよう、共に成長していきたいと考えています。


2020/2/21 掲載

去る2020年2月15日(土)に、近隣地域の皆様にお集まりいただき、地域公開講座を開催しました。
今年度3回目となる今回は、外部から講師を招いて、成年後見制度をテーマに講演いただきました。講師の権利擁護センターほっとサポートねりま 小林 京子先生(社会福祉士) は、意思決定権の尊重と本人保護の調和を土台とした成年後見制度の基本理念や、成年後見制度を利用するための手続きなどを、分かりやすく講義されました。参加された方々からもご自身のご家族の体験などを踏まえた具体的な質問が多くあり、講師からも熱心に回答していただきました。
当日はおかげさまをもちまして、地域の皆様をはじめ、患者様ご家族など、約20名の皆様にご参加をいただき、盛況のうちに会を終了することができました。
今後も地域の皆様との医療連携や、精神医療や病状への正しい理解の促進に資する取り組みとして、地域公開講座を続けて行きたいと考えております。これからも、当院の取組みにご注目いただければ幸いです。
[講座の概要]
日 時:2020年2月15日(土)14:00~15:30
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「成年後見制度について」
講 師:権利擁護センターほっとサポートねりま 社会福祉士 小林 京子 氏


2020/1/23 掲載

来る2020年2月15日(土)14:00から、近隣地域の皆様向けに公開講座を開催します。地域における新たな取り組みとして昨年度から開始したこの講座も2年目を迎え、今年度3回目の講座を開催することとなりました。今回は「成年後見制度について」をテーマに講演会を行います。
成年後見制度について知りたい方、ご高齢の方のサポートに関心がある方など、お気軽にご参加いただければ幸いです。
また、近隣にお住いの方だけでなく、関係医療機関・事業所の方にも有意義な講座になるかと考えております。
参加のお申し込みは、電話、メール、fax、郵送にてお受けいたします。以下の連絡先にお電話またはメールいただくか、参加申込書の裏面にご記入いただき、faxまたはご郵送ください。2月14日(金)までお申し込みを受け付けています。
皆様のご参加をお待ちしています。
講座の概要
日 時:2020年2月15日(土)14:00~15:30(受付13:30~)
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「成年後見制度について」
講 師:権利擁護センターほっとサポートねりま 社会福祉士 小林 京子 氏
連絡先・申込先
:陽和病院相談室 地域公開講座係
〒178-0062 練馬区大泉町2-17-1
TEL 03-3923-0325
FAX 03-3923-0338
E-mail soudan@ichiyoukai.or.jp
詳細・参加申込書はこちら

2019/10/30 掲載

去る2019年10月25日(金)に、近隣地域の皆様にお集まりいただき、地域公開講座を開催しました。
今年度2回目となる今回は、地域公開講座としては初めて外部から講師を招き、認知症をテーマに講演いただきました。講師の東京都立松沢病院院長 齋藤 正彦 氏(医学博士、精神保健指定医)は、「認知症の患者さんのみる世界」を演題に、認知症の患者さんの不安感とはどのようなものか、家族介護者や専門職はどのような心持ちで向き合うべきかを、ご自身の母親の介護の実体験なども交え、分かりやすく講義されました。
当日はあいにくの荒天にもかかわらず、地域の皆様をはじめ、患者様ご家族、当院職員、関係機関の職員の方々など、約50名の皆様にご参加をいただき、おかげさまをもちまして、盛況のうちに会を終了することができました。
今後も地域の皆様との医療連携や、精神医療や病状への正しい理解の促進に資する取り組みとして、地域公開講座を続けて行きたいと考えております。これからも、当院の取組みにご注目いただければ幸いです。
[講座の概要]
日 時:2019年10月25日(金)14:15~15:45
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「認知症の患者さんのみる世界」
講 師:東京都立松沢病院院長 齋藤 正彦 氏(医学博士、精神保健指定医)


2019/10/9 掲載

2019年10月22日(火)は、即位礼正殿の儀が行われる日で休日となります。このため、当院の外来診療も休診させていただきます。ご不便をおかけしますが、ご理解のほど、お願いいたします。

2019/9/11 掲載

来る2019年10月25日(金)14:15から、近隣地域の皆様向けに公開講座を開催します。地域における新たな取り組みとして昨年度から開始したこの講座も2年目を迎えることとなりました。今回は「認知症の患者さんのみる世界」をテーマに、講師を招いて講演会を行います。
こころの健康づくりに関心のある方、ご家族の介護にあたって気になる点がある方など、お気軽にご参加いただければ幸いです。
また、近隣にお住いの方だけでなく、関係医療機関・事業所の方にも有意義な講座になるかと考えております。
参加のお申し込みは、電話、メール、fax、郵送にてお受けいたします。以下の連絡先にお電話またはメールいただくか、参加申込書の裏面にご記入いただき、faxまたはご郵送ください。10月22日(火)までお申し込みを受け付けていますが、参加予定者が50名に達した時点で、期日前でも募集を締め切らせていただきますので、ご了承ください。
皆様のご参加をお待ちしています。
講座の概要
日 時:2019年10月25日(金)14:15~15:45(受付13:45~)
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「認知症の患者さんのみる世界」
講 師:東京都立松沢病院院長 齋藤 正彦 氏(医学博士、精神保健指定医)
連絡先・申込先
:陽和病院相談室 地域公開講座係
〒178-0062 練馬区大泉町2-17-1
TEL 03-3923-0325
FAX 03-3923-0338
E-mail soudan@ichiyoukai.or.jp
詳細・参加申込書はこちら

2019/8/2 掲載

去る2019年7月27日(土)に、近隣地域の皆様にお集まりいただき、地域公開講座を開催しました。
今年度1回目となる今回の講座では「統合失調症とストレス」をテーマに取り上げました。当院の北3病棟 阿部 一昭 精神科認定看護師が、統合失調症の症状、ストレスが心身や生活に与える影響などについて専門的な視点を交えてお話しし、精神的な危機への様々な対処方法なども紹介させていただきました。
会の後半には、伝えた側と受け手の側の受け止め方の違いなどをワークショップ形式で会場の皆さんに参加していただき、楽しみながら体験いただけたようでした。
当日は、おかげさまをもちまして、地域の皆様をはじめ、患者様ご家族、関係機関の職員の方々など、約30名の皆様にご参加をいただき、盛況のうちに会を終了することができました。
今後も地域の皆様との医療連携や、精神医療や病状への正しい理解の促進に資する取り組みとして、地域公開講座を続けて行きたいと考えております。これからも、当院の取組みにご注目いただければ幸いです。
[講座の概要]
日 時:2019年7月27日(土)14:00~16:00
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:統合失調症とストレス
講 師:北3病棟 阿部 一昭 看護師(精神科認定看護師)


2019/7/29 掲載

去る7月6日に当院北2病棟・北3病棟にご入院中の方のご家族、または、北2病棟・北3病棟にご入院の経験がある方のご家族を対象とした、本年度第1回目家族教室を行いました。
前半は、当院院長の牛尾敬医師による「こころの病気について(統合失調症)」の講義をさせていただき、後半は参加者やスタッフを交えて小グループに分かれて体験を語り合ったりする意見交換会を行いました。
今回は、18名のお申込みがあり、14名のご家族の皆様にお集まりいただきました。
アンケートでは「講義がとても分かりやすく勉強になった」、「小グループでは家族の対応、退院後の生活など参考になる話が聞けた」、「体験談を聞かせていただけてとても参考になった」、「家族の悩みが共通していた」などのご意見をいただきました。
2017年度から始まった当家族教室も3年目となりますが、初年度から継続して参加をしてくださる方もいらっしゃり、第2回目、第3回目も充実した会にしたいと考えております。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
■ 今後の予定
第2回 9月7日(土) 「社会資源(訪問看護について)」「ストレス対処と再発予防」
※北大泉訪問看護ステーションの看護師にお話いただく予定です。
第3回 11月2日(土) 「家族の対応方法」
第2回、第3回とも、13:20~16:00(受付13:00~)
■ 担当・お問い合わせ先
松本(まつもと)美香 (看護部)
八峠(やとうげ)路子 (社会療法部)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338
e-mail:k-kazoku@ichiyoukai.or.jp
詳しくは、別添のちらし(参加申込書)をご参照ください。

2019/6/24 掲載

昨年度に引き続き、本年度も当院北2病棟・北3病棟にご入院中の方のご家族、または、北2病棟・北3病棟にご入院の経験がある方のご家族を対象に家族教室を行います。
この家族教室は、こころの病気やお薬、社会資源について学んだり、日頃の心配ごとや悩みごとを解決するヒントを見つけられるような機会とすることを目的としています。
第1回目の「こころの病気について」は主に統合失調症についての話題を扱いますが、統合失調症以外のご病気をお持ちの方のご家族のご参加も可能です。
詳細は、別添のちらし(参加申込書)のとおりです。どうぞお気軽にお問合せください。
■ 内容・実施日時
第1回 7月6日(土) 「こころの病気について」~統合失調症の症状・経過とお薬~
第2回 9月7日(土) 「社会資源(訪問看護について)」「ストレス対処と再発予防」
第3回 11月2日(土) 「家族の対応方法」
いずれも 13:20~16:00(受付13:00~)
■ 場所 陽和病院(〒178-0062 東京都練馬区大泉町2-17-1)
南館2階 OT(作業療法)室
■ 参加費
無料
■ お申込み方法
別添のちらし(参加申込書)にご記入いただき当院にお送りいただくか、下記の担当までお問い合わせください。
■ 担当・お問い合わせ先
松本(まつもと)美香 (看護部)
八峠(やとうげ)路子 (社会療法部)
Tel:03-3923-0221
Fax:03-3923-0338

2019/6/5 掲載

来る2019年7月27日(土)14:00から、近隣地域の皆様向けに公開講座を開催します。地域における新たな取り組みとして昨年度から開始したこの講座も2年目を迎えることとなりました。今回は「統合失調症とストレス」をテーマに講演会を行います。
こころの健康づくりに関心のある方、ストレスへの対処に興味がある方など、お気軽にご参加いただければ幸いです。
また、近隣にお住いの方だけでなく、関係医療機関・事業所の方にも有意義な講座になるかと考えております。
参加のお申し込みは、電話、メール、fax、郵送にてお受けいたします。以下の連絡先にお電話またはメールいただくか、参加申込書の裏面にご記入いただき、faxまたはご郵送ください。7月26日(金)までお申し込みを受け付けています。
皆様のご参加をお待ちしています。
[講座の概要]
日 時:2019年7月27日(土)14:00~16:00 (受付13:30~)
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「統合失調症とストレス」
連絡先・申込先
:陽和病院相談室 地域公開講座係
〒178-0062 練馬区大泉町2-17-1
TEL 03-3923-0325
FAX 03-3923-0338
E-mail soudan@ichiyoukai.or.jp
詳細・参加申込書はこちら

2019/4/16 掲載

医療法人社団翠会 練馬地区では、2018年度の途中入職の職員も含め16名の新入職員を迎えました。2019年4月2日に辞令を交付し、4月3日までの2日間、新入職員研修を実施しました。
医療法人社団翠会練馬地区には、陽和病院、こころのクリニック石神井、こころサポート石神井(訪問看護ステーション)、北大泉訪問看護ステーション、サンホーム・てぃだ(グループホーム)、介護老人保健施設練馬ゆめの木、居宅介護支援センター練馬ゆめの木、練馬ゆめの木地域包括支援センターなどの事業所があります。事業所の垣根を越えて、翠会練馬地区が担う医療・介護・福祉の考え方を理解し、翠会練馬地区職員としての心構えを持てるようになることを目的として、新入職員研修を実施しています。今年も、それぞれの事業所に配属される様々な職種の職員が、一堂に会して研修を受けました。研修内容は、練馬地区の方向性や理念、組織について、労働安全衛生、防災対策、個人情報保護、虐待防止、感染防止対策など多岐にわたります。当初は一様に緊張した面持ちの新入職員たちでしたが、研修プログラムが進むにつれ、同期入職の仲間たちとも打ち解け、職業人としての心構えを新たにしていたようでした。
4月2日の夕方には新入職員歓迎レセプションを開催し、先輩職員による部活動紹介などが行われました。会場は大きな笑い声と拍手に包まれ、新入職員以上に盛り上がった先輩職員もいたようでした。
新入職員はこれからも、医療法人社団翠会グループ全体での研修や、それぞれの配属先でのOJT、部外での研修など多くの研修を積みながら知識と技能を磨いていきます。
新たなスタッフを迎えた私たちも、また新たな心持ちで、より良い医療・介護・福祉サービスを提供していけるよう、共に成長していきたいと考えています。


2019/2/26 掲載

去る2019年2月16日(土)に、近隣地域の皆様にお集まりいただき、地域公開講座を開催しました。
今年度3回目となる今回の講座では「認知症とともに生きる」をテーマに取り上げました。当院の医局 藤井 麻衣子 精神保健指定医、南1病棟主任 野澤 幸美 看護師、相談室課長 塚本 寿美雄 精神保健福祉士の3名が、認知症における周辺症状(BPSD)の特徴やその関わり方、ご家族・地域の支援等について、それぞれの専門的な視点を交えてお話しました。
会の後半には、会場の皆さんから集めた質問票にお答えする形で、より具体的に話をしました。実体験に基づいた切実なご質問もあり、3名の講演者も一つひとつの質問に真剣に回答しながら、“患者さんの主体性・自尊心を大切にする関わり方が重要。また、ご家族が頑張り過ぎる前に専門機関に相談して欲しい。”と語りました。
当日は、おかげさまをもちまして、地域の皆様をはじめ、患者様ご家族、関係機関の職員の方々など、約30名の皆様にご参加をいただき、盛況のうちに会を終了することができました。
今後も地域の皆様との医療連携や、精神医療や病状への正しい理解の促進に資する取り組みとして、地域公開講座を続けて行きたいと考えております。これからも、当院の取組みにご注目いただければ幸いです。
[講座の概要]
日 時:2019年2月16日(土)14:00~16:00
場 所:陽和病院 南館2階ホール テーマ:認知症とともに生きる
講 師:医局 藤井 麻衣子 精神保健指定医(日本老年精神医学会専門医)
南1病棟 野澤 幸美 看護師(認知症ケア専門士)
相談室 塚本 寿美雄 精神保健福祉士


2019/1/16 掲載

来る2019年2月16日(土)14:00から、近隣地域の皆様向けに公開講座を開催します。地域における新たな取り組みとして本年度から開始したこの講座も3回目を迎えることとなりました。今回は高齢社会の進展にともない関心の高まっているテーマとして「認知症とともに生きる」と題して講演会を行います。
健康づくりに関心のある方、ご家族の介護で気になる点がある方など、お気軽にご参加いただければ幸いです。
また、近隣にお住いの方だけでなく、高齢者医療・介護に携わる関係機関・事業所の方にも有意義な講座になるかと考えております。
参加のお申し込みは、電話、メール、fax、郵送にてお受けいたします。以下の連絡先にお電話またはメールいただくか、参加申込書の裏面にご記入いただき、faxまたはご郵送ください。2月15日(金)までお申し込みを受け付けています。
皆様のご参加をお待ちしています。
講座の概要
日 時:2019年2月16日(土)14:00~16:00(受付13:30~)
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「認知症とともに生きる」
連絡先・申込先
:陽和病院相談室 地域公開講座係
〒178-0062 練馬区大泉町2-17-1
TEL 03-3923-0325
FAX 03-3923-0338
E-mail soudan@ichiyoukai.or.jp
詳細・参加申込書はこちら

2018/12/14 掲載

去る平成30年11月16日に、第23回翠会ヘルスケアグループ地域精神保健学会が開催されました。この学会は、医療法人社団翠会の法人内の学会で、東京都、埼玉県、福岡県など、全国から当法人の職員が集まって例年開催されます。
今回は「新たなる価値の創出 ―パラダイムチェンジに立ち向かう―」の学会テーマを掲げ、陽和病院、介護老人保健施設練馬ゆめの木、こころのクリニック石神井等が所属する練馬地区の運営の下、東京都練馬区の区民産業プラザ Coconeriホールで開催されました。当地区スタッフも含め総勢316名が参加し、日頃の臨床活動からの研究成果が発表されるとともに、活発な議論が行われました。
特別講演では、国立精神・神経医療研究センターの精神医療政策研究部長の山之内芳雄先生が「精神科医療の未来」と題して「精神保健福祉資料」(通称「630調査」)のデータを活用しての研究について講演されました。精神科の「外来機能の強化」、「地域で支える医療の強化」の重要性についてお話いただき、将来向かうべき方向性を学ばせていただきました。
また、「高齢者」、「精神一般・アディクション」、「地域」のテーマのそれぞれの分科会、及びシンポジウムも開催され、当練馬地区の職員も発表を行うとともに、フロアからの質問も受けながら熱い議論が行われました。
学会終了後には懇親会も開催され、学会の準備や発表についての労がねぎらわれるとともに、地区間・事業所間の交流もにぎやかに行われました。
様々な形態の事業所やサービスが多く存在する翠会ヘルスケアグループで、他の事業所や職種がどのような活動を行っているかをより深く知る機会となり、またお互いに良い刺激となったようです。
医療法人社団翠会 練馬地区では、このような機会を通じて、グループ内での情報交換を行うとともに、知識や技術の向上を図っています。ここで得た知識や技術を、患者様・ご利用者に少しでも多く還元していけるよう、研鑽を続けて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
.jpg)

2018/10/19 掲載

去る平成30年10月13日(土)に、近隣地域の皆様にお集まりいただき、地域公開講座を開催しました。
今年度2回目となる今回の講座では「思春期に起こる心の病について」をテーマに取り上げ、当院の医局 診療部長の望月 航 精神保健指定医が、思春期に見られる心の病の特徴や、気づきのポイント、相談窓口等について、専門的な視点を交えてお話しました。
会の後半には、予め会場の皆さんから集めた質問票に答える形で、望月医師がより具体的に話をしました。実体験に基づいた切実なご質問も多く、望月医師も一つひとつの質問に回答しながら、“症状を無くすことだけにこだわるのではなく、病気があっても、これだけできることがある・できるようになったというプラスの考え方を身につけていくことが大切です。”と語りました。
当日は、おかげさまをもちまして、地域の皆様をはじめ、患者様ご家族、医療機関の職員の方々など、約40名の皆様にご参加をいただき、盛況のうちに会を終了することができました。
今後も地域の皆様との医療連携や、精神医療や病状への正しい理解の促進に資する取り組みとして、地域公開講座を続けて行きたいと考えております。これからも、当院の取組みにご注目いただければ幸いです。
[講座の概要]
日 時:平成30年10月13日(土)14:00~16:00
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:思春期に起こる心の病について
講 師:医局診療部長 望月 航 精神保健指定医


2018/9/12 掲載

来る平成2018年10月13日(土)14:00から、近隣地域の皆様向けに公開講座を開催します。去る7月7日に、当院の初めての試みとして開催した地域公開講座の第2弾となります。今回のテーマは、「思春期に起こる心の病について」です。
当日は、思春期に起こる心の問題、お子様との付き合い方などについて、当院の精神科医が、専門的な視点からお話をさせていただきます。
成人に見られる不安やうつ、幻聴などの心の病は思春期にも起きることがあります。不登校や発達障害など、思春期に起こる心の病に関心のある方など、お気軽にご参加いただければ幸いです。
また、近隣にお住いの方だけでなく、子どもやその家族に関わる関係機関の方、児童福祉や子どもの教育に携わる方にも有意義な講座になるかと考えております。
参加のお申し込みは、電話、fax、郵送にてお受けいたします。以下の連絡先にお電話またはメールいただくか、参加申込書の裏面にご記入いただき、faxまたはご郵送ください。10月12日(金)までお申し込みを受け付けています。
皆様のご参加をお待ちしています。
講座の概要
日 時:2018年10月13日(土)14:00~16:00(受付13:30~)
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「思春期に起こる心の病について」
連絡先・申込先
:陽和病院相談室 地域公開講座係
〒178-0062 練馬区大泉町2-17-1
TEL 03-3923-0325
FAX 03-3923-0338
E-mail soudan@ichiyoukai.or.jp
詳細・参加申込書はこちら

2018/7/18 掲載

去る平成30年7月7日(土)に、近隣地域の皆様にお集まりいただき、地域公開講座を開催しました。
「『長寿』と『高齢者の肺炎』と『栄養リハビリ』の関係」をテーマとして取り上げたこの公開講座では、当院の内科医、管理栄養士、認定看護師の3名が、それぞれに専門的な視点から肺炎予防のために大切なことをお話ししました。
まず、当院の医局 内科部長の鈴木 良夫 医師が、誤嚥性肺炎の予防策として、低栄養、サルコペニア(筋肉減少)、フレイル(虚弱)を予防することの重要性について講演を行いました。来場者の方々からも活発に質問をいただき、具体的な例なども交えながらお答えいたしました。
次に、当院栄養科の伊丹 直美 管理栄養士が食べやすい食事の工夫や、実際の栄養補助食品などもご紹介しながら、無理なく楽しんで食べることで、エネルギーと栄養素をバランスよく摂ることの大切さをお話ししました。
最後に当院 南1病棟(認知症・高齢者対応病棟)の八田 由利子 認定看護師が誤嚥性肺炎を防ぐための口腔ケアやリハビリテーションについてお話ししました。嚥下体操の例を紹介させていただく際には、来場者の皆さんにも声を出しながら実践していただきました。
当日は大変な暑さの中でしたが、おかげさまをもちまして、地域の皆様をはじめ、医療機関や介護事業所の職員の方々など、約30名の皆様にご参加をいただき、盛況のうちに会を終了することができました。
今回は、陽和病院では初めての試みとして地域の皆様向けの講座を開催いたしましたが、今後も地域の皆様との医療連携や、精神医療や病状への正しい理解の促進に資する取り組みを続けて参りたいと考えております。これからも、当院の取組みにご注目いただければ幸いです。
[講座の概要]
日 時:平成30年7月7日(土)14:00~16:00
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「長寿」と「高齢者の肺炎」と「栄養リハビリ」の関係
・医局内科部長 鈴木 良夫 医師
長寿と「高齢者の肺炎」と「リハビリ栄養」
・栄養科 伊丹 直美 管理栄養士
楽しく食べて元気でいきいき
・南1病棟 八田 由利子 認定看護師
「嚥下リハビリ」と「口腔ケア」


2018/5/30 掲載

来る平成30年7月7日(土)14:00から、陽和病院での初めての試みとして、近隣地域の皆様向けに地域公開講座を開催することとしました。特に今回は、高齢社会の進展にともない関心の高まっているテーマとして、「『長寿』と『高齢者の肺炎』と『栄養リハビリ』の関係」を取り上げます。
当日は、肺炎を予防するのに大切なことについて、当院の内科医、看護師、管理栄養士が、専門的な視点からお話をさせていただきます。健康づくりに関心のある方、ご家族の介護で気になる点がある方など、お気軽にご参加いただければ幸いです。
また、近隣にお住いの方だけでなく、高齢者医療・介護に携わる関係機関・事業所の方にも有意義な講座になろうと考えております。
参加を希望される方は、以下の連絡先にお電話いただくか、ちらしの裏面にご記入いただき、faxまたはご郵送ください。7月2日(月)までお申し込みを受け付けています。
皆様のご参加をお待ちしています。
講座の概要
日 時:平成30年7月7日(土)14:00~16:00(受付13:30~)
場 所:陽和病院 南館2階ホール
テーマ:「長寿」と「高齢者の肺炎」と「栄養リハビリ」の関係
連絡先・申込先
:陽和病院相談室 地域公開講座係
〒178-0062 練馬区大泉町2-17-1
TEL:03-3923-0325
FAX:03-3923-0338
詳細はこちら:ちらし

2018/4/13 掲載

この度、医療法人社団翠会 練馬地区では、平成29年度の途中入職の職員も含め15名の新入職員を迎えました。平成30年4月2日に辞令を交付し、その直後から4月5日まで新入職員研修を実施しました。
医療法人社団翠会 練馬地区には、陽和病院、こころのクリニック石神井、こころサポート石神井(訪問看護ステーション)、北大泉訪問看護ステーション、サンホーム・てぃだ(グループホーム)、 介護老人保健施設練馬ゆめの木、居宅介護支援センター練馬ゆめの木、練馬ゆめの木地域包括支援センターなどの事業所がありますが、事業所の垣根を越えて、翠会練馬地区が担う医療・福祉の考え方を理解し、 翠会練馬地区職員としての意識を持てるようになることを目的として、例年、入職式に合せて新入職員研修を実施しています。今年も、それぞれの事業所に配属される様々な職種の職員が、一堂に会して研修を受けました。 当初は一様に緊張した面持ちの新入職員たちでしたが、研修プログラムが進むにつれ、同期入職の仲間たちとも打ち解け、医療福祉を担う職業人としての心構えを新たにしていたようでした。
4月2日の夕方には歓迎レセプションを開催し、新入職員のために、先輩職員による部活動紹介や練馬地区の紹介ビデオの上映も行われました。会場は大きな笑い声と拍手に包まれ、新入職員以上に盛り上がった先輩職員もいたようでした。
新入職員は、これからも、医療法人社団翠会のグループ全体での研修や、それぞれの配属先でのOJT、部外での研修など、多くの研修を積みながら、知識と技能を磨いていくことになります。
新たなスタッフを迎えた私たちも気の引き締まる思いですが、より良い医療・福祉サービスを提供していけるよう、さらに研鑽を重ね、新入職員たちと共に成長していきたいと考えています。


2018/3/20 掲載

去る平成30年2月26日、新南館の竣工式を執り行いました。
新南館の完成には、平成29年2月に工事に着手してから、多くの皆様にご支援・ご協力をいただきました。近隣にお住いの皆様、設計者、施行者他、新南館建設工事に関わられた皆様に、心から御礼申し上げます。
竣工式では、地域の関係者、公的機関の関係者、設計者、施工者の皆様をお招きし、神事と内覧会を行いました。
また、3月1日から3月3日までの3日間、医療機関、介護事業所、公的機関、地域の皆様をお招きして内覧会を開催し、新南館の機能を紹介させていただきました。多くの皆様にご来場をいただき、まことにありがとうございました。
新南館の1階には、主に認知症・高齢者の方を対象にした60床の病棟(南1病棟)が入ります。また2階には、現在の在宅介護支援センター練馬ゆめの木が入り、平成30年4月1日から、新たに「練馬ゆめの木地域包括支援センター」として運用を開始します。 高齢化が進展するなか、地域の皆様に必要とされる機能を充実させた建物となっております。
今回の竣工を終え、新南館の整備は一つの区切りを迎えますが、今後も旧南館の減築改修工事や外構工事を進めて参ります。工事期間中は患者様、また、近隣にお住まいの皆様にはご迷惑をおかけしますが、引き続きご理解をよろしくお願いいたします。
職員一同、この新南館を活かして、ますます地域の皆様のお役に立てる医療機関となれるよう、努力を重ねて参りますので、今後ともご支援・ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。


2018/2/9 掲載

去る平成30年1月30日に、第2回練馬地区学会を開催しました。 かつては「一陽会学会」と冠して14回にわたって開催してきた法人内の学会ですが、平成28年4月に一陽会が翠会と合併したことにともない、一旦は終了しました。 しかしながら、この練馬の地での日々の臨床活動をまとめ、振り返る貴重な場として存続したいとの声が強く、平成28年度から「練馬地区学会」として再スタートし、今回は2回目の開催となります。 陽和病院、介護老人保健施設練馬ゆめの木、こころのクリニック石神井ほか、医療法人社団翠会に属する練馬地区の全ての病院・施設から職員が集まって開催され、運営も職員によって行われています。
今年度は、職員189名に加え、地域の関係機関の方々17名にもご参加いただき、成増アクトホール(板橋区)で開催されました。
今回は、「地域で支える ~私たちがここ(練馬)にある意味を考える~」をテーマに、多くの職員が日頃の臨床活動からの研究成果を発表しました。 テーマに因んで、特に地域移行や在宅復帰、地域支援に焦点をあてた研究発表やパネルディスカッションが多く行われました。また、会場からの質問も盛んで、地域からのニーズにいかに的確にお応えしていくか、活発に議論が行われました。
学会終了後には懇親会も開催され、学会の準備や発表についての労がねぎらわれるとともに、事業所間の交流もにぎやかに行われました。
様々な形態の事業所や職種が多く存在する練馬地区で、他の事業所や職種がどのような活動を行っているかをより深く知る機会となり、またお互いに良い刺激となったようです。
医療法人社団翠会 練馬地区では、このような機会を通じて、地区内での情報交換を行うとともに、知識や技術の向上を図っています。 ここで得た知識や技術を、患者様、ご利用者、そして地域の皆様に少しでも多く還元していけるよう、これからも研鑽を続けて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。













2018/2/9 掲載

最近、当院では、名札や腕にオレンジ色のゴム製のブレスレットを付けた職員が多く見かけられるようになりました。 このオレンジ色のブレスレットは、「オレンジリング」と呼ばれるもので、当院の東3病棟のスタッフ全員がこのオレンジリングを持っています。
オレンジリングは、平成17年から厚生労働省によって推進されてきた「認知症サポーター養成講座」を受講した「認知症サポーター」に渡されるもので、認知症の方とそのご家族を支援する「目印」となっています。
東3病棟は、主に認知症の患者様を対象に入院治療を行う病棟です。当病棟では、認知症に対する理解を深め、より温かく認知症の患者様やご家族をサポートするため、病棟を挙げての取り組みとして、スタッフ全員が認知症サポーター養成講座を受講しました。
東3病棟は、現在建て替え中の新南館の1階に平成30年3月に移設し、「南1病棟」となります。認知症や老人性うつなど、高齢者に多い精神疾患の診断と専門的なケアを行う認知症・高齢者対応病棟です。

新たな病棟に移りましても、オレンジリングの心持ちを継承し、認知症の患者様やご家族に、よりきめ細やかなサポートを提供できるよう研鑽を続けて参ります。今後ともよろしくお願いいたします。

2017/12/14 掲載

去る平成29年11月22日、救急事故による傷病者に対して、迅速かつ適切な救命処置を行ったとして、当院の安全管理室リスクマネージャーの吉村 誠俊 看護師に和光消防署長から感謝状が授与されました。
吉村看護師は、10月にスポーツクラブを利用していた際に、同クラブ内で意識を失くした男性に対して、救急隊到着までの間、その場に居合わせたスポーツクラブの方々と協力して、AEDの使用や胸骨圧迫を行うなどして、救命処置を行いました。その功労が顕著であったとして、今回の表彰に至ったものです。


感謝状を贈呈された吉村看護師は、「病院内で実施されるBLS(一次救命処置)研修を継続的に受けてきた成果です。この体験を通じて、こういった局面で、いかに考えて行動したら良いのかを職場の皆さんと共有したいと思います。BLS研修の重要性を、より実感してもらうきかっけになればと思います。」と語ってくれました。
陽和病院では、看護師だけでなく、事務職員等も含めた全職種の職員に対し、年に1回のBLS研修の受講を義務付けています。この研修の継続的な実施により、当院の全職員が、こうした場面に遭遇した際に適切に行動できるよう、また、患者様にさらに安全で心のこもった医療を提供できるよう、これからも努力して参ります。
2017/12/14 掲載
北2・北3病棟で家族教室を開催しました
去る平成29年12月2日(土)に、当病院北2・北3病棟の患者様のご家族向けの教室を開催しました。当院の北2・北3病棟は、集中的に密度の濃い医療を受けることが可能な精神科救急病棟で、今回は特に、統合失調症でご入院中または退院された患者様のご家族を対象に開催させていただきました。おかげさまをもちまして、7組のご家族にお集まりいただきました。
教室では、まず、副院長の牛尾 敬 医師から、病気や薬の基礎知識、ご家族の心持ち等について講義をさせていただきました。後半には、ご家族同士で体験を話し合っていただくなど、グループワークを実施しました。
講義やグループワークを通して、メモを取りながら聴き入るご家族も多く、ご関心の高さがうかがえました。正しい情報や思いを分かち合う良い機会をご提供できたのではないかと思っています。
このような家族教室の開催は、北2・北3病棟では初めての試みでしたが、今後もこのような取組みを続けていきたいと考えています。またお知らせして参りますので、よろしくお願いいたします。
[北2・北3病棟 家族教室の概要]
日 時 平成29年12月2日(土)13:30~16:00
会 場 陽和病院
内 容 統合失調症に関する情報提供
ご家族同士の話し合い